古澤 満コラム私は子供のころからラマルクの“獲得形質の遺伝”に興味を持ち、進化を目の前で見ることが夢であった 古澤 満 古澤 満
 

「この頃の若い人は海外に出て行かなくなった」という記事をよく見かけます。私は学問の世界しか知りませんが、外国に留学するメリットとして次の三点が考えられます。1)世界一流の研究を学ぶことにより研究者としての向上に資する。2)海外の研究者や外国人の"考え方"を学び、将来の自分の研究に生かす。3)外国から日本を見ることによる、グローバルな視点の養成と日本の再発見を期待する。

私には若い頃のいわゆる留学の経験はありませんが、若い研究者が海外で研究する最大のメリットは上に挙げた二番目の項目にあると思っています。つい先日も、神戸ベイ・シェラトンホテルで、細胞分裂周期の先駆的研究でラスカー賞を受賞されたトロント大学の増井禎夫博士(35歳で米国留学、トロント大学教授を経てカナダに帰化)とお会いしたとき、海外留学とオリジナリティの高い研究とは何の関係もないということで意見が一致しました。

私の場合は、30歳半ばを過ぎてから主にヨーロッパに幾度となく出かけ、そのつど短期間の共同研究を行った経験があります。渡航先はドイツのゲッチンゲン市にあるマックス・プランク実験医学研究所(W・オステルターク研究室)が主で、大学の春休みや夏休みを利用して"サバティカル・マンス"をとって、連続して7,8回行きました。日英交換教授としてスコットランドのグラスゴー市のビートソン癌研究所で2カ月ほど過ごしたこともあります。ゲッチンゲンを根城に、オステルタークさんの紹介で数え切れないほど欧米の研究室を訪問し、セミナーを提供したり短期間の共同研究も行いました。

その間、ヨーロッパで多くの日本人研究者とお目にかかる機会があり、なかには個人的なお付き合いをさせていただいた方もおられます。外国を知るという意味で、私以上に海外生活を楽しんでおられた方もいましたが、総じて日本の研究者は夜遅くまで実験室にこもり、休日も研究所に出かけるのをよく見かけました。いきおい個人的お付き合いも学者間に限られているように見受けられました。その国の文化や、一般市民の生活を知るという点に関しては、すこし活動範囲が狭すぎるというのが率直な印象です。

さいわい私は理科系の人間には珍しく、空手を少しやっていましたので、すぐにドイツ人の学生で空手家ローランド・ベルク博士(当時、ゲッチンゲン大学医学部修士学生)とすぐに友人になりました。当時彼はすでに黒帯で非常に優れた空手家でした。私もときどき彼が教えていた大学の空手クラブのコーチにも行きました。彼の人柄と技の切れ味に引かれたので、糸東流空手道拳心館西宮道場に呼び、本場の空手を学ばせ、やがてウルツブルグ市で町道場を持つことになりました。彼は最初のうちは昇級・昇段試験をする資格を有していませんでしたので、私が渡独した折りに試験をしていました(因みに私は師範代で段を与える資格がありませんので、私の師匠である船橋進・山田和正両師範の代理として昇段試験を実施していました)。

わが国でもそうですが、空手でも習おうかという人のなかには、素行が良くない人物や家庭に問題を抱えている人、身体的・精神的ハンディキャップを持っている人などがいます。つまり、人間社会の縮図のような集団です。ドイツ人やドイツ社会を知るにはこれほどよい機会はまたとありません。空手の先生の命令は絶対的ですし、特に本場の日本からきた私は否応なしに尊敬される立場にあります。練習の後でジョッキを傾けたり、町で偶然会って立ち話をしたり、時には弟子のお宅におじゃましたこともありますが、そのとき彼らのありのままの姿を知ることができました。留学している日本人研究者が知ることのできない一般市民の生活や、ある意味での裏社会を垣間見ることができたのは私のかけがいのない財産だと思っています。

パリのモンマルトルの丘の裏側にあるカリブ革命の闘士たちのアジトで、ジャックナイフの鈍い光が射すテーブルをかこんでワイングラスを交わしたこともあります。昼間でも暗い部屋で輝く彼らの真っ白な目が今も目に浮かびます。また、ゲッチンゲン大学のことですが、空手の練習を見学に来ていた二人の若い米兵に軍隊流格闘技との他流試合を申し込まれたことがあります。幸い相手はギブアップし事なきをえました。これらの経験の含意は筆では表現し難い類のものですが、私の日常生活にも、また間接的には学問上の思考パターンにも確実に影響していると感じています。

この機会を利用して若い研究者の方々に一言申し上げたいことがあります。結論として、若いうちに海外に行くことをお薦めします。ただし、帰国してからも留学先でやっていた研究の延長のような仕事をずっと続けていくのはあまり賛成できません。帰りの飛行機の中で、昨日までの留学生活を顧みながら、自分自身がもし自由に研究できるポジションを得たときに、どのようなテーマで研究すべきであるかを真剣に考えていただきたいと思います。そうすれば留学は決してマイナスにはならないでしょう。そして、きっとオリジナリティの高い研究成果が貴方を待っているでしょう。



2010 年 12月 15日
古澤 満
古澤 満
バックナンバーはこちら

第1回  『進化と時間を考える』
第2回  『進化と時間を考える ― 続き ―』
第3回  『遺伝とDNA』
第4回  『エル・エスコリアル サマーコース』
第5回  『生物を支配する法則を探る ― 元本保証の多様性拡大 ―』
第6回  『生物を支配する法則を探る ― 保守と革新のカップリング ―』
第7回  『進化を目の前に見る事は可能か? ― @プロローグ ―』
第8回  『進化を目の前に見る事は可能か? ― A偶然の出会いときっかけ ―』
第9回  『目の位置』
第10回 『S氏の事』
第11回 『外国を知る』
第12回 『私とスポーツ ー野球・空手ー』
第13回 『私とスポーツ ースキー・ヨット・テニス―』
第14回 『大学での研究を振り返って』
第15回 『進化学と思考法』
第16回 『東電第一原子力発電所の事故と男の友情』
第17回 『体験的加齢医学』
第18回 『分子生物学の新しいパラダイム』
第19回 『往年の名テニスプレーヤー清水善造氏との出会い』
第20回 『芸術と科学』
第21回 『心に残った重大な出来事』
第22回 『自然科学と進化研究』
第23回 『ガードンさん、ジーンさんノーベル賞受賞おめでとうございます。』
第24回 『競技場内研究者』
第25回 『文系と理系』
第26回 『人生ままならぬ』
第27回 『STAP細胞仮説は科学の仮説ではない』
第28回 『人は一生で2回以上死ぬ!?』
第29回 『多様性と進化のパラドックス』
第30回 『科学者としての父を語る』
第31回 『熱帯多雨林に多種類の生物が密集している理由』
第32回 『日本語で考える』
第33回 『私の人格形成過程を振り返って』
第34回 『タスマニア・クルージングて』
第35回 『天才遺伝学者、アマール・クラー博士逝く』

◆ 第36回以降は「CHITOSE JOURNAL」へ移動しました ◆

印刷する

CLOSE

 

Copyright 2002-2011 Neo-Morgan Laboratory Inc. All Rights Reserved