• #腸内細菌叢 #マイクロバイオーム #メタゲノム #メタボローム #菌叢代謝ネットワーク解析

腸内菌叢の動向を把握して新たなライフスタイルを築く

『菌叢を中心とする健康的なライフスタイルを実現することに資するサービス・事業を作っていきたい』

人類の健康に大きな影響を及ぼすと世界中で注目され、生命科学のフロンティアを切り拓くヒト常在菌。この菌叢を動的に理解することで、疾病の発見や治療だけでなく、未病までをも解き明かしてゆく。
現在、次世代シーケンサーから得られるメタゲノムやメタトランスクリプトーム、メタボロームデータと独自のデータベースを駆使した解析を実施している。また、解析対象は従来の常在菌データだけに留まらない。独自のセンサーから取得したデータを組み合わせて統計学的アプローチや機械学習に適用している。
これこそが、未解明な現象の因果関係を推定し、マイクロバイオームに新たな意味づけを行う重要な技術になると信じて開発を行う。

背景となる課題

    ヒトの腸内には1000種類以上もの細菌が存在するといわれており、それら細菌群の総体をマイクロバイオータ(菌叢)と呼ぶ。腸内細菌叢の働きは、肥満や大腸癌、精神疾患にいたるまでヒトの様々な健康状態との関連が報告されている。腸内菌叢の様々な変化を動的に捉え理解することは、こうした疾患の発見・予防・治療に繋がることが知られている。しかし、多種多様な細菌が存在する腸内菌叢を把握することは非常に困難であり、その全貌は未解明である。

活用している技術

  • 腸内細菌叢を動的に把握するには、細菌の種類や割合、それらの持つ遺伝子機能、代謝物の変化など腸内菌叢の網羅的なデータを継時的に取得し、健康状態との相関やその変化の意味を見出す統合オミックス解析技術が必要となる。我々は、次世代シーケンサーを用いて取得されたメタゲノムデータや、質量分析装置を用いて取得された網羅的代謝物データを扱う。得られたデータに対して、主成分分析や階層的クラスタリング、ネットワーク解析を行う。
  • マイクロバイオームならではの意味づけをするために、窒素や硫黄元素の酸化還元に関わる可能性のある微生物を集めたデータベースや、基質と生成物が明らかとなっている微生物を集めたデータベースを活用しており、また日々更新している。

現在のステータス

  • 日本マイクロバイオームコンソーシアム(JMBC)に参画し、ヒトマイクロバイオームにおける推奨分析プロトコルの作成や分析用標準物質の開発に携わっている。
  • 独自のデータベース構築により競争力の高い解析技術を開発している。

活動している国

日本

パートナー

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、一般社団法人日本マイクロバイオームコンソーシアム(JMBC)

MessagePICK UP PERSON

  • 笠原 堅

    私は、ヒトと共生する微生物とヒトとの関係を明らかにし、菌叢を中心としする健康的なライフスタイルを実現することに資するサービス・事業を作っていきたいと思っています。そのような腸内菌叢ビジネスを「産業」と言えるレベルにし、またちとせグループの事業の柱となるよう育て上げたいと考えています。 私は、 ・株式会社ちとせ研究所 菌叢活用本部長 ・株式会社フローラインデックス 代表取締役 最高技術責任者 ・一般社団法人 日本マイクロバイオームコンソーシアム 副運営委員長 兼 研究開発部会長 として活動しております。重責ではありますが、いずれも腸内菌叢プロジェクトをやり抜くために欠かせない組織体ですので、責任を全うしていきたいと思います。

view all project

Next