こんな未来を想像してみてください。
そこでは、藻類が人々の食を支え、美容に貢献し、
衣服として心を躍らせ、ジェット機を飛ばしています。
そんな未来から振り返った時に
「2025年大阪・関西万博が、藻類が社会基盤となる歴史の転換点だった」
そう語られる日が来たら面白いと思いませんか?
日本館での展示を通じて、藻類が支える未来がすぐそこにあることを
来場者の皆さんに実感していただければと願っています。
こんな未来を想像してみてください。
そこでは、藻類が人々の食を支え、美容に貢献し、
衣服として心を躍らせ、ジェット機を飛ばしています。
そんな未来から振り返った時に
「2025年大阪・関西万博が、藻類が社会基盤となる歴史の転換点だった」
そう語られる日が来たら面白いと思いませんか?
日本館での展示を通じて、藻類が支える未来がすぐそこにあることを
来場者の皆さんに実感していただければと願っています。
なぜ万博に出展し、何を伝えようとしているのか。
展示の背景にある想いや、藻類を基盤とした未来の産業構造について紹介します。
ショーウィンドウの向こう側の未来
世界中から多くの人が集まるとされる大阪・関西万博で、日本館ファームエリアのテーマに藻類が選ばれました。これは、日本が・・・
生きた藻類の展示を実現する技術や、研究を通じて積み重ねた知見を活かし、
藻類の可能性を来場者に届けます。
水 か ら 素 材 へ
CHITOSE
チューブの中を生きた藻類が駆け巡る幻想的な空間。会期を通じて生育を見守るのは、ちとせの技術者。光をまとうスピルリナの森が皆様をお待ちしています。
世界初!?の藻類の水族館をちとせが監修。ライトに照らされた水槽には、生きた藻類が展示中。油を産む藻・ボツリオコッカスを観察してみましょう。
まだまだ知られていない藻類のちから。千年先の私たちの暮らしを一人ひとりが描くために、一目でわかりやすく解説しました。
ちとせが主導するバイオエコノミーを推進する共創イニシアチブ「MATSURI」の一環として、 展示品を手がける5社、展示を支える5社、そしてちとせの計11社が一丸となり、 藻類を素材とした未来の製品を協賛展示。
素 材 か ら も の へ
MATSURI
ここで紹介するのは、夢物語ではなく、確かな技術と可能性に裏付けられた「循環」のかたち。ショーウィンドウの向こう側に広がる未来を、ぜひ体感してください。
藻類の力と持続可能性について知ったあとは、おみやげに「循環」をどうぞ。日本館の循環が、ここで食べものとなり、あなたの体の中へとつながっていきます。
ここでは、スーパーフードの一種「スピルリナ」という藻類を使用した味噌汁を配布しています。MATSURIパートナーであり、日本を代表する水産加工会社、マルハニチロが開発しました。
奴らはみんな、生きている ― 大阪・関西万博日本館 藻類展示の舞台裏 ―
青空、人混み、奇抜な建築群、遠くで響く異国の音楽。そこは夢洲、2025大阪・関西万博。目にも耳にも賑わいに満ちた会場内を少しゆくと、打って変わって・・・
スズキ ―― モビリティが支える、生活と地球のサステナブルな未来
ショーウィンドウ右上の企業一覧に名を連ねる一社、スズキ。誰もが安心して移動できる社会の実現と、地球環境と調和したモビリティづくりを・・・
サントリーグループが目指すサステナビリティ
ショーウィンドウ右上の企業一覧に名を連ねる一社、サントリー。創業以来、100年以上にわたり自然との共生を軸に事業を展開してきました。持続可能・・・
三井住友銀行 ―― バイオエコノミーの構築支援を通じた「幸せな成長」に向けて
ショーウィンドウ右上の企業一覧に名を連ねる一社、三井住友銀行。「社会的価値の創造」を追求するこの・・・
池田糖化工業 ――古くて新しい「藻類産業」に、老舗の知恵で応える
ショーウィンドウ右上の企業一覧に名を連ねる一社、池田糖化工業。食品中間素材の開発を通じて食品産業の長い歴史を支えてきた同社は、・・・
「KAMSARMAX」海から挑むカーボンニュートラル
ショーウィンドウの右下に、どっしりと鎮座する精巧なモデルシップがあります。これは、実在する貨物船「KAMSARMAX(カムサマックス)」・・・
「藻類味噌汁~スピルリナ~」お湯を注げば、未来が香る
微細藻類スピルリナを使ったフリーズドライ味噌汁を開発したのは、水産食品のリーディングカンパニー、マルハニチロ。その舞台は、・・・
神鋼商事 ―― 明日のものづくりを支え、社会に貢献する商社
ショーウィンドウ右上の企業一覧に名を連ねる一社、神鋼商事。「明日のものづくりへの貢献」を行動指針の一つに掲げ、MATSURIの理念や・・・
「SAF-MATSURI」 藻類SAFでいつか自由に空も飛べるはず
藻類は産業上有用なエネルギーを生み出すポテンシャルも持っています。その代表的な例の一つが航空燃料です。近年、持続可能な・・・
食の未来をつむぐ「大地の紬」
本記事では「『藻』のもの by MATSURI」の中でも、とりわけ日本人にとってなじみ深い主食、お米をテーマにした「大地の紬」に焦点を当てます。テーブルマークが提案するのは、緑がかった・・・
簡単(じゃない)レシピ紹介♪ 藻でつくるPET樹脂
2025年大阪・万博日本館ファクトリーエリアの「『藻』のもの by MATSURI」は、藻を素材にした未来のものづくりを表現しています。化粧品・・・
ともに、未来を描く ― PAINTOMO
私たちの身の回りは色で溢れています。スマホ、家具、車、建物、日用品、塗装されていないものを探す方が、難しいかもしれません。そんな塗料の“もと”が、もし藻から・・・
微細藻類を用いた100%バイオPET樹脂開発に世界で初めて成功 ― 2025年大阪・関西万博、日本館にて展示 ―
バイオエコノミーを推進する産業横断型の共創イニシアチブ「MATSURI」を運営するちとせグループ・・・
美しさとは、思いやること ――資生堂「美の玉」に込めた、人と地球と藻類への慈しみ
本記事では、資生堂が藻類由来の原料を用いて開発したスキンケア化粧品プロトタイプ・・・
生命をまとうドレス「息吹」
「藻」と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか?池に漂う緑色の物体、あるいは昆布やワカメといったお馴染みの海藻?今、そんな藻類が、未来の暮らし・・・
"「藻」のもの by MATSURI "展示品一挙公開! 2025年大阪・関西万博日本館ファクトリーエリアにて 藻類を活用した循環型ものづくりを実現
ちとせグループが主導する藻類産業を構築するプロジェクト「MA・・・
日本館公式サイト内GI基金特集記事にて、ちとせ研究所の取り組みが掲載されました。
CO₂を吸収し、モノを生み出す! 藻類が持つ力が世界を変える─ 株式会社ちとせ研究所
Euronews: "ROAD TO EXPO 2025 OSAKA KANSAI"
欧州のニュース専門局 Euronews にて大阪・関西万博の特集が放送され、160の国と地域で紹介されました。ちとせのシーンは 04:00 からご覧いただけます。
2025年大阪・関西万博日本館ファクトリーエリアにて MATSURI パートナー企業10社と共に 藻類を活用した循環型ものづくり展示 "「藻」のもの by MATSURI " を公開
ちとせグループが主導する藻類・・・
【展⽰公開 第2弾】⽇本館に「ドラえもん」が登場! ⽇本ならではの「循環型ものづくり」の考え⽅を楽しく解説
経済産業省は、2025年に開催される⼤阪・関⻄万博に、「いのちと、いのちの、あいだに」・・・
月刊日本館にて、ちとせの代表藤田が取材協力した記事、「緑色のパワーが未来を変える! 中学生でもわかる、藻類入門」が公開されました
人類が誕生したのは、およそ200万年前と言われています。それ・・・
MATSURIとは、バイオエコノミーを推進する産業横断型の共創イニシアチブ。藻類産業の構築、AIを活用したバイオものづくりや資源循環、持続可能な農業など、バイオを基点に多様な分野で活動しています。