「2025大阪・関西万博」
特設サイトはこちら
イベント / 講演
8月20日(水)、奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)で行われている「NAIST-STELLAプログラム」の講義に、ちとせ研究所 Senior Manager 柳町みゆきが登壇いたしました。
「NAIST-STELLAプログラム」とは、 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST:Japan Science and Technology Agency)の支援による、高校生・高専本科生を対象とした科学技術と探究・研究を学ぶ教育プログラムです。本講義には科学の道を志す約50人の学生に加え、教員の方々にもご参加いただきました。
柳町は「バイオベンチャー企業による環境持続型産業の創出とキャリアのかたち」と題し、光合成を基点とした循環型社会の実現に向けて、バイオベンチャー企業がどのように技術開発や事業開発を進めているのかについて、具体的な取り組みを紹介いたしました。AIを活用したバイオものづくりや2025年大阪・関西万博の日本館での取り組み、バイオエコノミーを推進する産業横断型の共創イニシアチブ「MATSURI」についても述べました。
キャリアを「深める(専門領域をつくる)」と「広げる(可能性を広げる)」二つの観点から、柔軟で多様性に富んだ組織づくりの重要性について、また、その組織作りが個々のキャリア形成にもたらす可能性について、柳町自身の体験を交えお話いたしました。
本講義が、自分の得意分野を社会課題の解決に活かしたいと考える学生の皆さまにとって、キャリア形成の選択肢を広げ、共にこれからの可能性を考える時間となりましたら幸いです。
MATSURIとは
https://matsuri-partners.chitose-bio.com/
MATSURIは、2021年に藻類産業の構築を目指してスタートした、ちとせグループ主導の産官学連携の取り組みです。2025年、MATSURIは藻類の枠を超え、“バイオエコノミーを推進する産業横断型の共創イニシアチブ”へと進化しました。バイオを基点とする社会の実現に向け、AIを活用したバイオものづくり、資源循環、持続可能な農業など、私たちの挑戦はますます広がっています。その名の通り、人類史に残るお祭りとして、共に未来をつくる仲間を募集中です。業種・規模を問わず、ぜひご参加ください。お問い合わせはこちらから。
講義概要
日程:2025年8月20日(水)
会場:奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)
題目:バイオベンチャー企業による環境持続型産業の創出とキャリアのかたち
関連情報
[外部] NAIST STELLA プログラム(JST次世代科学技術チャレンジプログラム)2025スタートアップ合宿を開催(2025/8/20~22)
[外部] NAIST-STELLAプログラム
[ニュース] 奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)にて、ちとせ研究所 Senior Manager 柳町が講義を行いました