イベント / 講演

MATSURIパートナー限定情報共有会「正直MATSURI-バイオ・環境関連の最新動向について-」を開催いたしました

2025.08.06
  • MATSURI

左より、ちとせ研究所 General Manager 野村 純平、合同会社ポスト石油戦略研究所 代表 大場 紀章氏、ちとせ研究所 Chief Innovation Officer 笠原 堅

7月23日(水)、MATSURIパートナーを対象に情報共有会「正直MATSURI-バイオ・環境関連の最新動向について-」を対面・オンラインのハイブリッドにて開催いたしました。100名を超える方にご参加いただき、対面会場では登壇者と参加者によるディスカッションが行われました。特別ゲストとして合同会社ポスト石油戦略研究所 代表 大場紀章氏をお招きし、エネルギーアナリストの視点から、本テーマに対する鋭く明瞭な見解やコメントもいただくなど、活発な議論となりました。

MATSURI は、“正直” な情報共有を通じて、パートナー各社の事業価値や社会的価値をともに高めることを目指しています。今回の情報共有会では、特に製品・サービスを対象としたライフサイクルアセスメント(以下、LCA)に着目しました。中でも温室効果ガス(以下、GHG)排出量や環境負荷の算出方法、それらの評価ポイントについて紐解きました。

まず初めに、ちとせ研究所 Senior Manager オデット 友紀から「LCAの基礎」として、製品・サービスの環境影響を評価するLCAと、組織・企業全体の温室効果ガス排出量を評価する「GHGプロトコル」との違いを整理しました。また、LCAの中でもGHG排出量に焦点を当てた評価であるカーボンフットプリントについて説明。これは、製品の原材料調達から廃棄までの全過程で排出されるCOなどの量を数値化するもので、実際の製品の使用方法や製品の比較対象の設定次第で結果の見え方が異なる事例を挙げ、効果的なPRや比較評価を考慮してLCAを実施することの難しさを共有しました。

General Manager 野村 純平からは「藻類を題材とした LCA事例と“環境価値”の捉え方」と題し、明確な評価指標がまだ存在していない藻類の環境価値をどのように捉え、発信を行ってきたか、そしてその結果について紹介しました。肥料や設備の改善によるGHG削減達成度の試算や、露地栽培や太陽光利用型植物工場と比較した際の水使用量や肥料使用量など、GHG排出量だけでは捉えきれない環境価値の指標を提示しました。また、マレーシアで稼働中の大規模藻類生産施設について、現在抱えている環境負荷低減に向けた課題を共有し、共に取り組んでいただけるパートナーを募りました。

Chief Innovation Officer 笠原 堅からは「LCAにおける “分配”の考え方」について説明しました。CO2排出量や吸収量の“分配”方法や評価軸の選び方が自社製品・サービスの価値創出にどう影響するかを、様々な例を用いながら踏み込んでお話いたしました。

対面会場では、登壇者と参加者の皆さまによる、活発なディスカッションが繰り広げられました。特に大場氏からのご意見によって議論はさらに深まり、パートナー企業様の疑問に対する示唆はもちろんのこと、世界的な動向や、HPなどで公開されている資料だけでは得られない詳細な情報も共有されました。新たな知見や学びを得る機会となり、予定の時間が足りなくなるほど話題が尽きない場となりました。

MATSURIはこれからも、様々な立場の人に認識、共感、応援、参画していただけるよう、プロジェクトやプロダクトの現状・ポテンシャル・取り組みについて「正直な」情報発信を行ってまいります。

次回のMATSURIイベント
年に1度の大イベント、2025年度MATSURI全体会(対面・オンライン)を9月2日(火)にハイブリッドで開催いたします。
MATSURIでは、業種や規模を問わず、様々な企業の皆さまのご参加をお待ちしております。お問い合わせはこちらから。

開催概要
日時:2025年7月23日(水)14:00~15:20
題目:MATSURI情報共有会「正直MATSURI-バイオ・環境関連の最新動向について-」(対面・オンライン)

MATSURIとは
https://matsuri-partners.chitose-bio.com/
MATSURIは、2021年に藻類産業の構築を目指してスタートした、ちとせグループ主導の産官学連携の取り組みです。2025年、MATSURIは藻類の枠を超え、“バイオエコノミーを推進する産業横断型の共創イニシアチブ”へと進化しました。バイオを基点とする社会の実現に向け、AIを活用したバイオものづくり、資源循環、持続可能な農業など、私たちの挑戦はますます広がっています。その名の通り、人類史に残るお祭りとして、共に未来をつくる仲間を募集中です。業種・規模を問わず、ぜひご参加ください。

関連情報
正直MATSURI
[ニュース] 「アメリカにおけるバイオ燃料最新情報」をテーマに、MATSURIパートナー企業限定情報共有会を開催いたしました
[ニュース] 「グリーンウォッシュ批判の時代の中で何を発信するか」と題し、MATSURIパートナー限定情報共有会を開催いたしました

Prev

view all news

Next