「2025大阪・関西万博」
特設サイトはこちら
メディア掲載 / 執筆
1月31日、シーエムシー出版より刊行された「藻類による二酸化炭素回収・固定化と有用物質生産」の第4章第2節に、ちとせ研究所 Executive Officer / Chief BioEngineer 星野 孝仁、Senior BioEngineer 松﨑 巧実が共著した「フラットパネル型フォトバイオリアクターによる持続可能な微細藻類バイオマスの生産に向けて」が掲載されました。
微細藻類バイオマスに期待が寄せられる理由や大規模生産における現状と課題について詳細に述べているほか、課題解決に対する取り組みとして、MATSURIプロジェクトについてもご紹介しております。
書籍について
刊行日:2025年1月31日(金)
書籍名:藻類による二酸化炭素回収・固定化と有用物質生産
項目:フラットパネル型フォトバイオリアクターによる持続可能な微細藻類バイオマスの生産に向けて
https://www.cmcbooks.co.jp/products/detail.php?product_id=115819
MATSURIプロジェクト
https://matsuri.chitose-bio.com/
太陽光を唯一のエネルギー源とした藻類の大規模生産と事業化に強みをもつちとせグループが中心となり、産官学と共にこれまで誰も成し得なかった藻類産業を構築するプロジェクト。MicroAlgae Towards SUstainable and Resilient Industryから名付けられたMATSURIの名の通り、人類史上に残るお祭りとするべく、藻類の活用を通じたサステナブルな社会をつくります。MATSURIでは、藻類産業の構築に向けて、業種や規模を問わず、更に様々な企業の皆様のご参加をお待ちしております。お問い合わせはこちらから。