イベント / 講演

JBA アルコール・バイオマス研究会主催のシンポジウムにManager 猪崎が登壇いたしました

2025.01.31
  • MATSURI (藻類産業を構築するプロジェクト)

1月17日(金)、一般社団法人バイオインダストリー協会(JBA)アルコール・バイオマス研究会主催のシンポジウム「サーキュラー・バイオエコノミーの現在地」が開催され、ちとせ研究所 Manager 猪崎風葉が登壇いたしました。シンポジウムには対面とオンラインを合わせて182名の方々にご参加いただきました。

当日は企業やアカデミアからサーキュラーバイオエコノミーの有識者らが集い、各々が推進しているプロジェクトに対する今後の展望をそれぞれの立場から共有し、議論が行われました。猪崎は「バイオエコノミーにおける藻類のポテンシャル〜燃料もプラスチックもプロテインも〜」と題し、光合成を活用した社会づくりの重要性についてお話いたしました。また、微細藻類の優位性や汎用性、藻類基点の産業を構築するためにちとせが取り組むMATSURIについてもご説明いたしました。講演後には、藻類の培養方法から収穫方法、藻類バイオマスを活用した製品開発に至るまで幅広く多くの質問をいただき、藻類産業への関心の高まりをうかがうことができました。

シンポジウム後の懇親会でも引き続き熱い議論が交わされ、サーキュラーバイオエコノミー実現に対するちとせへの期待を実感しました。また、様々な領域で持続可能な社会の実現に邁進する有識者の皆さまとの交流を深める機会となりました。今後も幅広い領域の皆さまと共に、光合成基点の産業構築を牽引してまいります。

MATSURIプロジェクト
https://matsuri.chitose-bio.com/
太陽光を唯一のエネルギー源とした藻類の大規模生産と事業化に強みをもつちとせグループが中心となり、産官学と共にこれまで誰も成し得なかった藻類産業を構築するプロジェクト。MicroAlgae Towards SUstainable and Resilient Industryから名付けられたMATSURIの名の通り、人類史上に残るお祭りとするべく、藻類の活用を通じたサステナブルな社会をつくります。MATSURIでは、藻類産業の構築に向けて、業種や規模を問わず、更に様々な企業の皆様のご参加をお待ちしております。お問い合わせはこちらから。

開催概要
イベント名:アルコール・バイオマス研究会/2024年度シンポジウム「サーキュラー・バイオエコノミーの現在地」
日時:2024年1月17日(金)13:30~17:30 (猪崎の講演は15:10~15:50)
会場:バイオインダストリー協会およびオンラインでのハイブリッド開催
講演タイトル:バイオエコノミーにおける藻類のポテンシャル〜燃料もプラスチックもプロテインも〜

Prev

view all news