• #タンパク質危機 #次世代農業 #人口増加 #食糧問題 #地球温暖化 #水問題 #農地問題 #代替肉 #スピルリナ

未来のタンパク質源をつくる



『藻類タンパク質の世界的な普及を目指す』


2030年、タンパク質の需要と供給のバランスが崩れるというタンパク質危機が訪れると言われている。
そこで、我々は藻類スピルリナに注目した。大豆の約15倍ものタンパク質生産性を誇るスピルリナを食のスタンダードにまで普及させることで、タンパク質危機の解決に貢献する。
ちとせ独自のスピルリナを効率的に大量培養する技術、加工する技術により、無味無臭の生スピルリナを製品化。
また、スピルリナをタンパク源として様々な食品に活用するための独自技術を開発し、技術を利用した製品化ならびに販売を行っている。
2018年にはINCJ及び三菱商事から17億円の資金調達を実施。
現在はブルネイに新工場を設立し、安価で効率の良いスピルリナ大量培養法の確立に向け、更なる歩みを進める。

背景となる課題

    世界の人口増加と経済成長により、2050年には世界のタンパク質需要が対2005年比で2倍以上になるとの試算がある。このタンパク質需要の拡大に対し、現在の慣行農業の延長では供給が追いつかなくなる『タンパク質危機』と呼ばれる予測に世界的な注目が集まっている。

活用している技術

  • 藻類の大量培養技術
  • 藻類の育種技術
  • 藻類の収穫技術
  • 藻類の洗浄・殺菌・冷凍保存技術
  • 製品(冷凍食品)の品質確認技術
  • 商品開発技術
  • 製品の物流技術

現在のステータス

  • ちとせ研究所からスピンアウトして事業化(タベルモ社)
  • タベルモ社は2018年5月に株式会社産業革新機構(現株式会社INCJ)及び三菱商事から17億円の資金調達を行った
  • 2019年10月に、年間1,000トンの生産能力を持つブルネイ工場を竣工

活動している国

日本、ブルネイ

パートナー

三菱商事株式会社、株式会社INCJ、ビューテック株式会社

MessagePICK UP PERSON

  • 佐々木 俊弥

    株式会社タベルモ 代表取締役社長

    タベルモを世界中の食卓に並べるチームの中心なると決めた時から、決めごとを持っています。意思決定の際、エゴを出してないか、フラットな思考かを、いつも自分に問い質します。ブランド、つまりお客様との信頼関係構築を最優先にする。それが世界に受け入れてもらえる最低条件だと考えるからです。自分の狭量さに気づき修正できること、それが事業に貢献できる私の性質です。

Prev

view all project

Next